第3次ゆざわジオパーク構想を策定しました!

2024年03月08日

ゆざわジオパークは、2012年9月に日本ジオパークネットワークの加盟が認定されました。認定前年の2011年7月に「美の郷ゆざわジオパーク構想」が、5年後の2016年4月に「第2次ゆざわジオパーク構想」が策定されました。

 

これらの構想は、将来にわたるジオパークの方向性と各種活動の基本方針を湯沢市民や関係組織等に示す道標でした。これまでのゆざわジオパーク活動はこれらの構想に基づいて展開されてきました。

 

第2次構想策定から7年が経過した現在、ジオパークを取り巻く社会環境の変化や世界ジオパークネットワークの新たな理念や日本ジオパークネットワークが求める趣旨などにより、ゆざわジオパークの活動において新たな課題が生じています。

 

湯沢市がジオパークを取り組んだ背景を顧み、現在の社会環境の変化やゆざわジオパークの活動実績を踏まえて、今後の活動の礎となる新たな「第3次ゆざわジオパーク構想」を2023年4月に策定しました。

 

<PDFファイル>

第3次ゆざわジオパーク構想

 

 

【再募集】「まんずねまれ、ジオ茶っこ」を開催します!

2024年02月27日

(2月27日 追記)

 

イベント日時やチラシを更新しました!

 

 

(2月5日 追記)

 

都合により、当イベントを延期します。

日程が決まり次第、改めてお知らせ致します。

 

 

***********************************

 

 

ゆざわジオパーク「まんずねまれ、ジオ茶っこ」を開催します!

 

専門家とジオパークに関わる色々なテーマを、「お茶っこ」を飲みながら気軽に語り合いませんか?

講演会や講座のように、専門家から一方的に話すだけではなく、参加者にも語ってもらいますよ!

 

 

今回のテーマは「人と自然の程よい関係をみんなで考える

 

 

昨年、秋田県を襲った大雨被害や現実に発生した能登半島地震など様々な「自然災害」が私たちの身の回りで起こっています。一方で、私たちは自然から「恩恵」を得ることで生活をしています。今回のジオ茶っこは、災害も恩恵ももたらす自然と、人の程よい関係を芸術人類学や神話学の専門家と一緒に考えます。

 

また、3月8日(金)から当日まで「専門家からの『問い』」として、石倉先生から皆さんへの質問を実施会場に掲示します!

 

今回の問いは、「200年後の未来に残したい地域遺産はなんでしょうか?

 

問いに対する自分なりの「答え」をぜひ書いてください。イベント当日に参加できない人も回答OK!

ここに書かれた「答え」は、ジオ茶っこ中に話題として使いますよ!

 

お気に入りの飲み物をご持参の上、ぜひご参加ください♪

 

——————————

 

<開催日時>

令和6年3月19日(火) 18:00 〜 19:30

 

<会場>

湯沢市役所本庁舎 1階市民ロビー

 

<講師>

石倉 敏明 氏

(公立大学法人秋田公立美術大学・准教授)

 

<参加申込>

下記のフォームより必要事項をご記入ください

https://forms.gle/AJe1E4v7xSdpbWXt5

 

<お問い合わせ>

湯沢市ジオパーク推進協議会 事務局

TEL 0183-55-8195

MAIL yuzawageopark@gmail.com

 

 

 

 

【イベント】令和5年度ゆざわジオパーク研究発表会を開催します!

2024年01月31日

今年度もゆざわジオパーク研究発表会を開催します!

 

ゆざわについて学んだ子どもや研究者から、地元・ゆざわの魅力を語ってもらいます♪

 

入場は無料ですので、皆様ぜひご参加ください!

 

———————–

日 時 2024年2月15日(木)午前9時30分 ~ 正午

 

場 所 雄勝文化会館(湯沢市横堀字白銀町49-1)

 

内 容 <第1部>

    第11回ゆざわジオパーク学習発表交流会

    〜学校教育におけるジオパーク活用の取り組み〜

    

    発表校

     ステージの部

     雄勝小学校3年生/湯沢東小学校4年生/湯沢西小学校4年生

 

     展示の部

     湯沢南中学校自然科学部/雄勝中学校1年/湯沢翔北高等学校商業クラブ

    

    <第2部>

    第7回研究成果発表会

    〜ゆざわジオパークの調査活動による研究成果から〜

 

    発表者

     秋田まるごと地球博物館ネットワーク 五井 昭一 氏

 

    〜湯沢市ゆざわジオパーク学術研究等奨励補助金活用による研究成果から〜

 

    発表者

     広島大学両生類研究センター 准教授 井川 武 氏

 

———————–

 

当日の発表内容やスケジュールは、下記のチラシをご参照ください!

※クリックすると大きく表示されます。

 

●チラシの表面           ●チラシの裏面

【募集開始】令和5年度ゆざわジオパーク検定試験!

2024年01月01日

 

令和5年度ゆざわジオパーク検定試験の募集開始です!

 

ゆざわの自然や歴史について改めて学んでみませんか?

ブロンズ級に合格した方々は、認定ジオガイドになるための「ガイド養成講座」を受けることができます!

 

ご自分の力量を試しつつ、ゆざわの魅力を多様な方々へ伝える「語り部」になってみませんか?

 

詳細は下記の通りです。

 

————————-

<検定日>

2024年3月16日(土)

 

<試験時間>

ブロンズ級 … 50 分(実施時間 10:40 〜 11:30)

シルバー級 … 60 分(実施時間 13:40 〜 14:40)

ゴールド級 … 60 分(実施時間 13:40 〜 14:40)

※ブロンズ級は10:00から、シルバー級とゴールド級は13:00から受付開始

 

<会場>

湯沢市役所本庁舎2階会議室

 

<受検資格>

ブロンズ級 … 一切不問(学歴、年齢、性別、国籍等の制限なし)

シルバー級 … ブロンズ級の合格者、または、ブロンズ級の当日受検者(※)

ゴールド級 … シルバー級合格者のみ

※当日にブロンズ級を受検して合格した場合のみ、シルバー級の採点や合否の判定を行います。

   採点や合否の判定を行わなかった場合も、受検料を返却しません。

 

<受検料>

ブロンズ級 … 1,000 円(中学生以下 500 円)

シルバー級 … 2,000 円(中学生以下 1,000 円)

ゴールド級 … 3,000 円(中学生以下 1,500 円)

 

<申込期間>

令和5年1月4日(木)から 2月26日(月)まで

※2月26日(月)までに入金すること。

 

<申込方法>

湯沢市ジオパーク推進協議会事務局の窓口で受検料を添えてお申し込みください。

または、電話にてお申し込みください。

 

<申込先>

湯沢市ジオパーク推進協議会事務局

〒012 – 8501

秋田県湯沢市佐竹町1番1号 湯沢市役所産業振興部観光・ジオパーク推進課内

電話 0183-55-8195

 

<受付時間>

平日の 8:30 から 17:15 まで

 

<合格発表>

令和5年3月29日(金)15:00

湯沢市ジオパーク推進協議会事務局の窓口およびゆざわジオパーク公式ウェブで発表します。

 

<注意事項>

・検定問題に関する質問等には一切お答えできません。

・感染症の拡大状況等により、検定の実施を中止する場合がありますので、予めご了承ください。

 

<問合せ先>

湯沢市ジオパーク推進協議会事務局

TEL:0183-55-8195

E-Mail:geopark@city.yuzawa.lg.jp

 

————————-

 

皆さんの受検をお待ちしております。

 

令和5年度ゆざわジオパーク検定試験のチラシ表面

 

令和5年度ゆざわジオパーク検定試験のチラシ(表面)

※クリックすると拡大できます。

 

 

 

令和5年度ゆざわジオパーク検定試験のチラシ裏面(申込用紙)

 

令和5年度ゆざわジオパーク検定試験のチラシ(裏面・申込用紙兼用)

※クリックすると拡大できます。

 

令和5年度「ゆざわ学講座」を実施します!

2023年06月16日

3年ぶりに対面形式で実施します!

 

ジオパークの取り組みに触れながら、ゆざわの魅力を学びます。

 

合計10回の講座が開催予定です。

8回以上受講された人には「修了証」をお渡しし、さらに令和6年度の「ゆざわジオパークガイド養成講座」を受講することができます。

 

まずは、ゆざわ学講座へご参加いただき、改めて「ゆざわの良さ」を知ることから始めてみませんか?

 

皆様のご参加、お待ちしています!

 

●開催日程は以下のチラシを参照のこと(PDF版はこちらをクリックしてください)

最新記事
月別アーカイブ