小野・横堀地区は、小野小町の伝説や板碑群など、様々な歴史的出来事を学び、楽しめる地域です。また、岩石が風化した地質・地形を利用した小野城址や、小野小町と深草少将の墓と伝えられている柱状節理の丘など、人の自然への働きかけや感性を知ることができる地域でもあります。

【アクセス】

電車:JR横堀駅より徒歩約15~60分。
車:湯沢横手道路雄勝こまちICより約5~10分。

【関連URL】

webの駅ゆざわ (http://www.yuzawamarugoto.com/menu_01/ogachi/ogachi.html)
湯沢市役所観光情報(http://www.city-yuzawa.jp/midokoro04/index.html

岩屋堂

岩屋堂は、小野小町が晩年、一人世を避け、亡くなるまで過ごしたと言われる祠です。この祠の天井部は硬い火山噴出物層、壁や床部分は軟らかい凝灰岩からできています。これらは約800~600万年前の火山活動で造られたもので、その後長い年月をかけて軟らかい砂質凝灰岩が削られ、洞窟になりました。

【注意点】

安全面からガイドの利用を推奨。

【夏季】

アブに注意。

【冬季】

積雪のため見学不可。

二つ森

大きい丘を男森、小さい丘を女森と呼んでおり、それぞれ深草少将と小町の墳墓と伝えられています。一方で現在は火山活動によって形成されたものだと考えられており、岩石に含まれる鉱物の形から、溶岩が冷えて固まったのではないかと言われています。丘の表面をよく見ると、規則正しい割れ目 (柱状節理) が見られます。

【冬季】 遠望は可。

小野城址

小野城址は、鎌倉時代に築かれたといわれる山城です。山は、今から1億年前に出来た花崗岩により成り立っていますが、地表のほとんどの部分が風化して砂のようになっています。そのため、鍬と鋤のみで掘られた空堀が見られるなど、地質や地形を利用した天然の要塞となっています。一番高いところからは、付近を一望できます。

【注意点】 場所やコースがわかりづらい為、ガイドの利用を推奨。
【冬季】 積雪のため見学不可。

アクセス