院内銀山は、発見から閉山まで約350年続いた国内有数の銀山でした。多くの人が集まる院内銀山は、当時の一大消費地でした。ゆざわの酒造業も、もともと院内銀山に向けて酒を出荷するためにはじめられたと言われています。

【アクセス】

車:湯沢横手道路雄勝こまちICより約20分。

【関連URL】

webの駅ゆざわ (http://www.yuzawamarugoto.com/menu_01/ogachi/ogachi.html)
湯沢市役所観光情報(http://www.city-yuzawa.jp/midokoro04/732.html

御幸坑

院内銀山で五番目に開かれた坑道で、院内銀山の数ある坑道の中で唯一の鉱夫の出入り口でした。明治14(1881)年9月21日には、東北地方御巡幸中の明治天皇が入坑されたため、この日は全国の鉱山記念日に定められています。

【夏季】 アブに注意。
【冬季】 積雪のため見学不可。

金山神社

院内銀山が発見された当初に建てられた山神社を前身とする、銀山の鎮守社です。正面の神社山門は、県内では他にない形をしています。明治天皇が御幸坑に入坑された9月21日の「鉱山記念日」には、毎年金山神社例大祭が行われています。

【夏季】 アブに注意。
【冬季】 積雪のため見学不可。

アクセス