「ジオを体験しよう!ジオパークフェスティバル」開催!

2013年05月31日

 ジオパークフェスティバルポスター

 

 湯沢市ジオパーク推進協議会と秋田大学ジオパーク推進委員会が、次のとおり体験型のイベントを開催します。

 さまざまな実験イベントを通して、ゆざわジオパークを楽しく学ぶことができますので、「ジオパークって、難しそう??」と思っているかたも、ぜひ、お越しください。

 参加費無料で、どなたでもご参加できます!

 

【イベント内容(予定)】

①ストレス発散!石割体験&発見しよう、化石・金・銀

②キッチン火山実験

③石の重さを比べてみよう

④変わった石大集合!

⑤おいしい水コンテスト

⑥カルデラを作ってみよう!陥没実験

⑦地熱発電って、どんなもの?     など

 

【日時】

6月9日(日)10:30から16:00まで

 

【会場】

イオンスーパーセンター湯沢店(高堂書店湯沢店あと)

 

 

「地質の日」記念イベント、「ふるさとの大地を実験で作ろう!」

2013年05月10日

地質の日記念イベントポスター

 

 5月10日は、地質の日です。

 湯沢市ジオパーク推進協議会では、地質の日を記念して、イベント「ふるさとの大地を実験で作ろう!~ゆざわの地形は、どうやってできたの?~」を次のとおり開催します。

 気軽に参加できる実験イベントですので、ぜひお越しください!

 

【日時】

5月11日(土)・12日(日)の2日間

①10:30~ ②13:00~ ③15:00~

※1時間程度の実験を1日3回実施します。

 

【場所】

湯沢市市民プラザ 1階フロア

(下の地図をご覧ください)

 

「ゆざわジオパーク 日本ジオパーク認定記念フォーラム」のご案内

2013年01月07日

 

 昨年、ゆざわジオパークが日本ジオパークに認定されたことを記念して、2月4日(月)に記念フォーラムを開催します!

 

 フォーラムのプログラムは、上記の画像に記載されているように、地元小学生による学習発表や市内地域活動の発表、お隣の栗原市の取り組み発表、日本ジオパーク委員会(JGC)のお二人を交えた意見交換会など、とても盛り沢山な内容となっています。

 地域づくり・ジオパークの活動に関わる様々な発表を聞くことができますので、この機会に、多くの方のご参加をお待ちしています。

 

とき 2月4日(月) 午後1時開場~午後5時30分閉会
ところ 湯沢ロイヤルホテル(鳳凰殿)
ゲスト

日本ジオパーク委員会 委員長 尾池 和夫 氏

日本ジオパーク委員会 委員   中川 和之 氏

入場料 無料
申し込み・問い合わせ

まるごと売る課ジオパーク推進室内

電話 0183-73-2111(内線643・644)

FAX 0183-79-5057

メール geopark@city-yuzawa.jp

 

ジオガイド養成講座【初級の部】受講者募集!

2012年12月14日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年度行われたジオガイド養成講座【初級の部】の様子

 

 湯沢市ジオパーク推進協議会では、今年度もジオガイド養成講座【初級の部】を開催します。

 ゆざわジオパークは、「日本ジオパーク」に認定されましたが、湯沢市の大地(ジオ)の魅力を来訪者に伝える語り部である「ジオガイド」は、まだまだ足りません。ゆざわジオパークを魅力的なものにするためには、市民の皆さんが自分の住む地域の良さを知り、それを自分の言葉で来訪者に伝えることが重要です。

 この機会に、湯沢市の魅力を再発見して、湯沢の大地(ジオ)の語り部になりませんか?

 

開催時期と回数 12月27日(木)~平成25年3月末までの間に、10回開催
開催時間

昼の部…午後1時30分~3時30分

夜の部…午後7時~9時

※昼・夜の部とも、同じ内容の講義を行います

会場 三関地区センターや湯沢文化会館など、公共施設で開催
定員

昼・夜の部それぞれ30人

※定員になり次第、締め切ります

申し込み・問い合わせ

12月25日(火)まで、湯沢市ジオパーク推進協議会

まるごと売る課ジオパーク推進室内

電話 0183-73-2111(内線643・644)

FAX 0183-79-5057

メール geopark@city-yuzawa.jp

または、

当ホームページ「お問い合わせ」ページよりお願いします

 

 

≪講座の内容≫

【第1回「ジオパークの基礎」】

・ジオパークとは?

・ゆざわジオパークの概要と展望

開催日

12月27日(木)
会場 三関地区センター
講師 湯沢市ジオパーク推進協議会

 

 

【第2回「ジオガイドとは」】

・おさえておくべきポイント

・ジオガイドに求められるもの

開催日 1月9日(水)
会場 湯沢文化会館
講師

薄井伯征(うすいのりゆき)さん

(男鹿半島・大潟ジオパーク推進協議会)

 

 

【第3回「地学の基礎①」】

・湯沢の大地の歴史①

開催日 1月25日(金)
会場 湯沢文化会館
講師

藤本幸雄(ふじもとゆきお)さん

(秋田地学教育学会、資源学博士)

 

 

 第4回以降の講座は、現在のところ以下のような内容を予定しています。

第4回「地学の基礎②」 1月30日(水)
第5回「地学の基礎③」 2月6日(水)
第6回「湯沢の歴史」 2月21日(木)
第7回「湯沢の伝統と文化」 3月6日(木)
第8回「湯沢のジオと産業」 3月14日(木)
第9回「湯沢のジオと農業」 3月21日(木)
第10回 総復習 3月28日(木)

 

※詳細な内容は現在調整中ですので、決まり次第受講者にお知らせします。

「秋田大学・ゆざわジオパーク連携協定締結式記念講演会」のご案内

2012年11月06日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林信太郎秋田大学教育文化学部教授

 

11月20日(火)に、市と秋田大学が、ゆざわジオパークに関する調査や研究を連携して行っていくため、協定書を締結することになりました。これにより、今後、ジオパーク構想推進に向けた調査研究や、地域を元気にする活動などで、秋田大学の協力を得ることができるようになります。

 

この秋田大学との連携協定締結を記念して、講演会を開催します。どなたでも聴講できますので、ぜひご参加ください。

 

【林先生からのコメント】

「湯沢市の皆様、日本ジオパークの認定おめでとうございます!

ジオパークの活動は認定された時がスタートと言っても良いでしょう。

『ゆざわジオパーク』は湯沢市民のものです。湯沢市民こそがジオパークを育てる主体です。

楽しくジオパークを育て、仲間を増やしていくためにはどうしたらよいのか、

全国各地のジオパークからお聞きしてきた知恵を紹介したいと思います」

 

とき

11月20日(火) 午後2時開場 午後2時30分開演
ところ 湯沢ロイヤルホテル
演題 「楽しく育てるジオパーク―湯沢市民のためのジオの知恵袋」
講師 林 信太郎 氏 (秋田大学教育文化学部教授)
定員 160人
入場料 無料

 

22 / 23« 先頭...10...1920212223
最新記事
月別アーカイブ